葬祭費の補助金制度とは?大阪市で受けられる支援と申請方法

目次

葬祭費の補助金制度とは?
大阪市で受けられる支援と申請方法

大切なご家族を見送る際、精神的なご負担に加え、経済的な負担も少なくありません。
大阪市では、一定の条件を満たすことで「葬祭費補助金制度」を利用でき、葬儀費用の一部が支給されます。

本記事では、大阪市で受けられる葬祭費補助金の概要や申請条件、必要書類、手続きの流れなどを丁寧にご説明いたします。また、ひびきセレモニーでは、こうした手続きに関するご相談も承っておりますので、安心してお任せください。

葬祭費補助金制度とは、故人が生前に加入していた医療保険制度に基づき、遺族に対して葬儀費用の一部が支給される公的な制度です。

大阪市において対象となる保険制度は以下のとおりです。

  • 国民健康保険
    (大阪市に加入していた場合)
  • 後期高齢者医療制度

協会けんぽや企業の健康保険組合に加入していた場合は、それぞれの保険者に確認が必要です。

大阪市の葬祭費補助金制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 故人が亡くなる直前まで大阪市の国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していたこと
  • 実際に葬儀を執り行った「喪主」であること(戸籍上の親族でなくても可)

なお、喪主は葬儀費用の領収書に記載された名義などから判断されます。

支給額は、国民健康保険・後期高齢者医療制度ともに一律 50,000円 です。

申請時に必要な書類は以下のとおりです。

故人の保険証(返却用)

葬儀費用の領収書
(喪主名義)

喪主名義の振込先口座情報
(通帳コピーなど)

故人との関係を示す書類
(住民票や戸籍謄本など)

喪主の本人確認書類
(運転免許証、マイナンバーカードなど)

必要に応じて誓約書・委任状など

書類に不備があると支給が遅れる場合があるため、提出前に必ずご確認ください。


申請は、葬儀を行った日(死亡日)から2年以内 に行う必要があります。

手続きの流れ

STEP
必要書類をすべて準備

前項で記述した、必要書類を不備なく準備します。書類はコピーを取ったうえで、原本と一緒に持参すると安心です。

STEP
所轄の区役所(保険年金課)または市民サービスセンターへ提出

書類が整ったら、お住まいの区の区役所保険年金課、または対応している市民サービスセンターの窓口へ持参します。窓口で「葬祭費支給申請書」を受け取り、その場で必要事項を記入したうえで提出すると、担当職員が内容を確認し、受理印を押した控えを発行してくれます。午前中は混雑しやすいため、比較的空いている午後の来庁がお勧めです。

STEP
審査(1~2か月程度)

申請が受理されると区役所側で書類内容と資格要件の審査が行われます。期間は通常1〜2か月ですが、不備や不足書類がある場合は電話や郵送で追加提出を求められることがあります。連絡を受けた際は早めに対応することで、支給までの期間を短縮できます。進捗が気になるときは、申請控えに記載された受付番号で問い合わせが可能です。

STEP
問題がなければ、指定口座に入金

審査が完了し問題がなければ、「葬祭費支給決定通知書」がご自宅に届きます。通知書には支給額と振込予定日が記載されており、通常は到着から1週間前後で、指定した口座へ一律5万円が入金されます。振込名義は「オオサカシコクホ」「コウキイリョウ」など制度により表記が異なるため、通帳記帳で確認し、通知書と領収書を大切に保管してください。

「手続きが難しそう…」「時間がなくて動けない…」という方もご安心ください。ひびきセレモニーでは、葬儀後の手続きについてもサポートいたします。

申請は、大阪市内各区の 区役所 保険年金課 もしくは一部 市民サービスセンター にて受け付けています。

【注意点】
  • 必要書類が揃っているか確認しましょう
  • 喪主名義と振込口座名義が一致していることが必要です
  • 2年以内に申請しないと無効になります

不備を防ぐためにも、事前に窓口でチェックしてもらうか、ひびきセレモニーにご相談いただければ安心です。

よくある質問Q&A

民間の健康保険でも補助金はもらえますか?

いいえ、葬祭費補助金は公的保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度など)に限られます。民間保険は別途、契約内容に応じた給付が行われます。

喪主が複数いる場合はどうなりますか?

原則として、葬儀を実際に執り行った代表者1名が申請します。複数人で費用を分担していても、補助金の分割支給はできません。

死亡診断書は必要ですか?

通常は必要ありませんが、個別に求められることもあります。念のため、持参しておくと安心です。

まとめ|制度を活用して負担を軽減しましょう

大阪市の葬祭費補助金制度は、遺族の経済的負担を少しでも軽減するための公的な支援制度です。制度の内容を正しく理解し、早めに申請することが大切です。

「何から手をつけていいか分からない」「必要書類の準備が不安」という方は、ぜひひびきセレモニーにご相談ください。経験豊富なスタッフが、葬儀のお手配から申請サポートまで丁寧に対応いたします。

📎 参考サイト


ひびきセレモニーでは、
無料で事前相談を承っております。
まずはお電話、お問い合わせフォーム、
LINEからお気軽にお問い合わせください。
担当者より折り返しご連絡いたします。

目次